赤ちゃんがハイハイを始めたら?安心して遊べる場所の見つけ方と工夫

未分類

ハイハイ期は目が離せない!遊べる場所を探す毎日

赤ちゃんがハイハイを始めたら、安心して遊べる場所を見つけるのがとっても大切になります。

赤ちゃんはハイハイを始めると、いろんなところに行きたがります。でも、おうちの中って、実は赤ちゃんにとって危ないところがいっぱいあるんです。

角のある家具や、コード、落ちてる小さなもの……気がつくと口に入れようとしていたりして、目が離せません。

うちの子も、6か月を過ぎたころからハイハイを始めました。最初は「かわいいな〜」なんてのんきに見ていたんですが、

いつのまにかテレビの裏に入り込んでコードを引っぱっていたり、お兄ちゃんのおもちゃを口に入れようとしていたりと、毎日がハラハラドキドキ!

 それで、安心して遊べる場所を作らないといけないなって思ったんです。

だから私は、赤ちゃんが自由に動きまわれる安全な「遊べる場所」を作ることにしました


おうちでできる!安全な遊び場づくりの工夫

家の中でも、ちょっとした工夫で安全な遊び場が作れます。

全部の部屋を安全にするのは難しいけど、赤ちゃんの遊びスペースを決めて、そこだけをしっかり整えれば安心して遊ばせることができるんです。

私はリビングの一角に、やわらかいマットを敷いて、赤ちゃん用のフェンスで囲ったスペースを作りました。

おもちゃも赤ちゃんが口に入れても大丈夫なものだけにして、お兄ちゃんの小さなパーツのおもちゃは別の場所へ移動。

 最初は「狭いかな?」と思ったけど、赤ちゃんにとってはちょうどいい広さだったみたいで、毎日そこで元気にハイハイして遊んでいます。

自分で作った安全なスペースですから、私も少し気を抜ける時間ができました。 家事をしている間も安心して見守ることができます。


外にも行きたい!赤ちゃんが遊べる場所の選び方

外出先でも赤ちゃんが安心して遊べる場所を知っておくと便利です。

ずっと家の中にいると、赤ちゃんも大人も気分がこもってしまいます。

外で遊ぶことで刺激も増えて、赤ちゃんの発達にもいいって言われています。でも、赤ちゃんがハイハイできるような場所って意外と少ないんですよね。

私は最初、公園に連れて行ったんですが、地面がデコボコで手も汚れるし、まだ歩けない赤ちゃんにはちょっと難しかったんです。そこで、地域の子育て支援センター室内のあそび場を調べてみました。

床がやわらかくて、ハイハイ専用のスペースがあるところも多くて、安心して遊ばせることができました。 他のママさんたちとも出会えて、いろんな情報交換もできて、私自身も気持ちが軽くなりました。

赤ちゃんと外で遊ぶなら、安全で清潔な屋内の施設をうまく活用するのがコツです。


「遊び」は成長のチャンス!でも無理は禁物

赤ちゃんにとっての「遊び」は、大切な学びの時間。でも、無理せず、その子のペースでいいんです。

たくさんハイハイして、いろんなものを見て、触って、赤ちゃんは日々成長していきます。でも、あまりに「ちゃんと遊ばせなきゃ!」とママががんばりすぎると、逆に疲れてしまいますよね。

私も最初は、「毎日どこかに連れて行かなきゃ」と気を張っていました。

でも、ある日疲れて寝込んでしまったときに、赤ちゃんが家のマットの上でニコニコ遊んでるのを見て、「あれ、これで十分かも」って思ったんです。

その子の「今」を大切にして、無理なく遊べることが一番なんだなって気づきました。

赤ちゃんが楽しそうにしていれば、それが一番いい遊び方。ママも自分のペースで大丈夫。


赤ちゃんの世界はどんどん広がっていく

ハイハイを始めた赤ちゃんは、いよいよ自分の力で世界を広げていく第一歩を踏み出したところ。その冒険を安心して見守れる「遊び場」があれば、ママも赤ちゃんも、もっと毎日が楽しくなります。

私自身、たくさん悩んで、失敗もして、でも少しずつ「これでいいんだ」と思えるようになりました。今も毎日、赤ちゃんと一緒に成長中です。

もし、今ハイハイ期でどうしたらいいか悩んでいるなら、まずは小さなスペースを整えるところから始めてみてください。 無理せず、ゆっくり。ママの笑顔が赤ちゃんにとって一番の安心ですからね。